喪中ハガキが届くことが多くなりました。
コロナ禍の影響でずっとお知らせしないまま、年賀欠礼のタイミングで訃報をお知らせする遺族が急増したのではないでしょうか。
そうなると、受け取る方は喪中ハガキで初めて亡くなったことを知ることになります。
驚く人も少なくないでしょう。
特に親しかった人の驚きはひとしおかと思います。
親しさや関係性にもよりますが、何か気持ちをお伝えせずにはいられない、と思う人も、きっと少なくないことと思います。
亡くなってから何ヶ月も経っているこの時期、どうするのがよいのでしょう?

1)香典を贈る
お悔やみのお手紙を同封して現金書留で香典を送る。

2)お供えを贈る
故人にお供えするお線香やお花などを贈る。

3)お手紙やハガキを送る
喪中ハガキの差出人宛に、メッセージを送る。

大きくはこんなところでしょうか。

どれが正しいということもなく、関係性によって、どうするかを考えればいいこととは思いますが、私が遺族の立場で何より嬉しかったのは、お手紙やハガキでした。
それも定型文ではなく、故人との思い出を書いてこられたものは、本当に心癒されるものでした。
思わず、故人の晩年の様子などを書いて、返信しました。
そうやって故人を想う時間をもらえたことも、ありがたく、嬉しかったです。

お供えをいただくこともありがたく嬉しいことですが、今の住宅事情を考えるとどうでしょう。

お骨があるうちはともかく、納骨をすませた人もいるでしょうし、自宅に仏壇がない人も増えています。
かつて私はしばしばお花を贈っていたのですが、遺族の立場になってみると、
狭い住まいの場合、大きなお花をいただくのは、実は悩ましくもあることに気づきました。
お線香を贈る方も増えているようですが、5年前にお連れ合いを亡くされた女性は
「喪中ハガキを出した後に続々とお線香が届き、何年経ってもお線香がなくならない」と話していました。
供養の気持ちというのは難しいものだとつくづく想います。

私がいただいて嬉しかったのは、お花のギフト券でした。
お供えのお花も、必要なときにお部屋にあった大きさで、好きなお花を用意できるので、とてもありがたくお供えできました。

いろいろ知っていたつもりでも、実際に父を見送ったからこそ、実感できることがあるものです。
やはり、こういうことは定型通りのカタチではなく、気持ちなのだと改めて想います。

 

参考:父の訃報を喪中はがきで知らせたときのこと「訃報を知らせる喪中ハガキで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です