自治体や企業の終活講座講師、執筆、コンテンツ提供など、「終活」を一般の人にわかりやすくお伝えしています。
相続関係の士業でもなく、葬儀社でも霊園業者でもない独立系なので、特定のどこかをお薦めすることはありません。

講座講師、原稿執筆

これからに備えた終活講座講師や、原稿執筆を行っています。

老親が気がかりな人、子どもがいない人、おひとりさまなど、
高齢者だけでなく、ミドル世代からシニア世代まで幅広い層を対象にお伝えしています。

講座は、難しいことを、わかりやすい言葉で、歯切れ良く、がモットー。
参加型の構成にするなどで、「引き込まれる」とご好評いただいています。
一般に終活講座というと、どうしても相続や葬儀、お墓問題などのいずれかに偏りがちですが、
終活を幅広く捉え、各々が自らの課題を考え、行動するきっかけ作りを行うことを得意としています。

地域や自治体など、どちらかというと公共性の強いところでの講座をお引き受けする機会が多いのも特徴です。

講座テーマ例

・現代の終活事情
・終活のはじめの一歩
・弱ってきた老親とのつきあい方(離れて暮らす家族のために)
・老親の医療との向き合い方
・離れて暮らす親のことが心配になってきたら?

実績
東京都消費生活センター/豊島区/杉並区/調布市/豊島区/小平市/青梅市/江東区/あきる野市/築地本願寺Kokoroアカデミー/FP会/企業OBリタイアメント組織/ほか

お問合せはこちらから

コミュニティ運営

終活を核に、高齢者のつながりを大事にするコミュニティ作りのお手伝いをしています。
終活講座やワークショップをシリーズで展開、
自治体、社会福祉協議会、地域包括支援エンターなどと連携、
などを通じた地域のコミュニティ推進で、活力ある高齢者の地域作りに寄与しています。

<実績例>
・エンディングノート講座(自主運営)
・終活を知ってみよう会(笑恵館)
・終活カフェ(東京都世田谷区)

お問合せ・ご相談はこちらから

個人相談

人生後半の不安、介護を含んだ終活のコンシェルジュとして、個人相談にも応じています。
介護事業者でもなく、相続関係の士業でもなく、葬儀社でも霊園業者でもない独立系のコンシェルジュです。

介護の不安、老親問題、医療とのつきあいかた、自治体などの公共支援、相続や遺言、葬儀、お墓の跡継ぎ問題等々、
人生後半にはさまざまな課題がありますが、個々の環境や家族の有り様によって、その課題は人それぞれ。解決方法もさまざまです。
なにが課題なのかをご一緒に整理し、見極め、解決に向けてどんな選択肢・方法があるのか、
情報提供や実際の解決までのご提案を行う、コンシェルジュ(道先案内人)の役割を担っています。

例えばこんなご相談

子どもに頼るつもりはないから終活を始めたいが、何をどのように考えればいいか。
親のお墓があるので自分はそこに入れるだろうが、子どもがいないのでその後はどうしたらいいか。
おひとりさまなので最後は野垂れ死にでいいと思っているから、何もしなくていいのかな?
老親は縁起が悪いと言って終活には無関心。どうやって終活を進めさせたらいい?
離れた郷里に親が一人暮らしで心配。どうしたらいいか。

などなど。
終活全般に関わること、なんでもご相談に応じています。

時間:60分
料金:5,000円
※時間超過の場合は、30分ごとに2,000円加算

対面の場合)石崎公子事務所travessia(東京・渋谷)または、ご指定場所にうかがいます。
オンラインの場合)Zoom他オンラインツールを使用します。

お問合せ・ご相談はこちらから